伊豆の香りぐり茶の杉山公式ホームページ

深蒸し茶製法のぐり茶専門店

通信販売の発送送料のサービス
通信販売ではAmazonPayと楽天とPayPay払いがご利用になれます

お茶の商品(3ページ)

お歳暮にお茶

お歳暮 贈答 ギフト

日本では昔からの風習で年末にお世話になった方への感謝の印として「歳暮周り」があります。
お歳暮周りというくらいですから、直接訪問して手渡すのが一般的でしたが、現在においては宅配サービスで送られるのが一般的になってきました。

 

最近ではご贈答ギフト商品というとたくさん種類があり、選ぶのにけっこう考えますよね。
ビールや食品、はたまた金券等様々です。
ギフトの選び方は、贈る相手の「趣向」「健康」を考えてが基本です。
…といってもそれが大変なんですよねw

肉・ハム等の生物ですと冷蔵庫に入りきるか賞味期限が心配。
ビール・調味料等も他の贈答ギフトとかぶる心配がある…。

 

ご贈答様がお茶好きであればもちろんお茶!
お茶って趣向品でありその始まりは「薬」です。
冬場は特に体調壊される方も多いと思います。
お茶には殺菌作用やビタミンCも摂取でき、古来からの天然サプリメントでしかも飲んで美味しい贅沢な健康飲料です。
自然の恵みを愉しみながら、そしてそれがほんの少し身体のためになると感じることが出来れば素敵なギフトになるのではないかと思います。

 

当社のぐり茶の贈答ギフトは「お茶大好き」なこだわった方に好評いただいています。
【ぐり茶】というお茶は全国でも珍しく、深むし茶製法なので飲みつけると飲みやすいです。
ぐり茶の杉山のぐり茶は、当社オリジナルブレンドで他では味わえない奥行きのある飲みごたえを創り出しています。

 

 

ぐり茶の杉山 おすすめ定番ギフト商品
もちろん送料込です!


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第二のお茶が美味しい季節

伊豆・伊東市の松川湖の紅葉

伊豆・伊東市の松川湖の紅葉 2013年11月4日正午撮影

 

お茶の味って年間通じて同じことはない、ということはご存知でしょうか?

お茶は4月~5月に新茶として新しいシーズンを迎え、翌年の収穫まで1年間を通じて販売していきます。

4月~7月初旬ころまでは新芽摘みたての青々しいツンとした新茶らしい味が楽しめます。

秋口に入りますとこの味がツンとした風味が消えまろやかさが出てきます。

これをお茶の熟成する過程ですが、原料の保存状態を適切に処理していないとこのまろやかさは産まれてきません。

当社ではお茶の原料(荒茶)を窒素充填し、マイナス25度の冷凍保管をします。

低温熟成中

こうすることで、お茶の原料(荒茶)の劣化ではなく【味の熟成】をさせることができるのです。

 

この熟成の味を楽しめる代表商品がこちら、季節の限定品の2商品

季節限定 ぐり茶荒造りギフトセット

 

熟成蔵出しお歳暮ギフト

低温で保存すること5ヶ月。

ほどよく熟成が進み、新茶の若い香りが、甘い香りを持つ深みのある味わいに変わります。

お茶もワインと同じように時間の経過とともに味の変化が楽しめる飲み物です。

是非、この機会にお試しくださいませ…

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新デザインへ移行!世界遺産の富士山と茶畑の写真を全面に…(スーパー・デパート等卸専用商品)

ぐり茶の卸商品新パッケージ

現在、スーパー(伊豆では、マックスバリュ・スーパーあおき等)で販売されている「ぐり茶 碧・旬・薫」の100gチャック付のぐり茶リーフシリーズ3商品は2013年10月より順次新パッケージに移行致します。

ぐり茶 茶葉

新パッケージの特徴は、ぐり茶の杉山直営店舗専用で販売しているデザインをモチーフに、ひと目で「ぐり茶の杉山」の商品とわかるようになりました。

そして、世界遺産登録された【富士山】と茶畑の写真を全面に。

裏面には、ぐり茶の説明と由来・飲み方を記載しています。

 

パッケージ自体は白を基調にしたマット調印刷をベースに高級感を出し、写真・ロゴ部分は光沢印刷しています。

そして元来の「深蒸し茶製法」ということも主張し、ラインナップ全体に統一感を出しています。

 

希望小売価格は下記の通りです。

■深蒸し茶製法 ぐり茶【碧】…1,000円(税別)

■深蒸し茶製法 ぐり茶【旬】…800円(税別)

■深蒸し茶製法 ぐり茶【薫】…500円(税別)

※この3商品は直営店舗では販売しておりません。

深蒸し茶製法 ぐり茶 碧

深蒸し茶製法 ぐり茶 旬

深蒸し茶製法 ぐり茶 薫

 

上記商品の卸販売のお問い合せは下記へお願い致します。

株式会社 杉山製茶工場 営業部

TEL.0557-38-8200(9:00~17:00 土日休み)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

季節限定商品 ぐり茶荒造り

ぐり茶 荒造り

【ぐり茶荒造り】季節限定販売:2013年9月1日~2014年1月31日

毎年好評を頂いています、季節の限定商品「ぐり茶荒造り」が9月1日より発売になります。

『ぐり茶荒造り』とは、ぐり茶生産農家より弊社に直送される荒茶を火入れ加工した商品です。

通常荒茶には粉茶や棒茶になる原料が含まれており、それを選別しますがこのぐり茶荒造りはぐり茶本来の全てを味わっていただくためあえて選別しておりません。

味わいは、「荒造り」の名の通り、棒茶や粉茶が選別されてない分、やや渋みを感じるかもしれませんが、本茶のまろやかさとブレンドされ野趣あふれる味わいに仕上がっています。

なお、期間限定販売ですので、この機会をお見逃し無く!
当社一押しの限定商品です!!

手摘み 新茶

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

伊豆のご当地、茶ペットボトル【ぐり茶のペットボトル】

伊豆 ご当地「茶」ペットボトル

伊豆・伊東に観光で足を延ばすと電柱広告にあちこちに「ぐり茶の杉山」という看板を目にするかと思います。

ぐり茶の存在を知らない方からはこの「ぐり茶」は異様なお茶に感じるでしょうが、伊豆ではポピュラーなお茶で、地元の方の大半はぐり茶を飲んでいます。

伊豆 伊東市 電柱

この「ぐり茶」を手軽に体験して頂こうと商品開発したのが、ぐり茶を使ったペットボトル。

ご当地「茶」ペットボトルをオリジナルで作り、伊東温泉の玄関口「伊東マリンタウン」や弊社直営店等で販売しています。

 

伊豆の夏は大勢の観光客さんがたくさん来客されます。
伊豆の夏場のドライブ・バーベキュー・海水浴・観光めぐりのお供に人気なのが【ぐり茶のペットボトル】

毎年夏の期間だけで、約12万人のお客様にお飲みになって頂いております。

伊豆地元に密着した、「ここにしかないもの」を売りたかったので開発しました。
一般的なペットボトルのお茶より深蒸し茶の茶葉を多く贅沢に使っているので、まろやかな飲みごたえでお茶本来のおいしさをたっぷり引き出しています。

ペットボトルなら手軽にその場で飲んでいただけるので、ぐり茶への入り口として味わってみてください。

この「ぐり茶のペットボトル」は、静岡産のぐり茶原料を使い、低温抽出し旨味をギュッと絞り出しています。

大手飲料メーカーのお茶との違いは、飲んだ後口の中にお茶の味が残るところ。

2002年から試験発売を開始し2004年に本発売、当時としては濃口系のお茶のペットボトルとしてドライブインやコンビニ・スーパーで人気商品としてラインナップされています。

お茶 ペットボトル ぐり茶

このペットボトルは弊社のHPから通信販売でご購入可能です。

送料無料で全国に配送致しております。

詳しくはこちら→【ぐり茶ペットボトル 通販受付】

 

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2013年度新茶】 伊久美製茶農園(ぐり茶の杉山契約茶園)のカブセ製法

静岡茶 かぶせ

2013年度の新茶シーズンも最盛期入りした4月末頃、静岡県島田市伊久美ではまだ新茶の刈取り前。

伊久美(地図)という場所は島田市でも山間地。本川根の手前に存在する谷間の村です。

ここに、当社・ぐり茶の杉山のぐり茶原料(荒茶)を専属に製造して30数年の契約茶園があります。

伊久美製茶農園看板

ここで八十八夜摘みぐり茶の荒茶は特殊な方法で栽培している茶葉を使用します。

【カブセ製法】と呼ばれる茶葉の栽培方法です。

カブセ製法とは、太陽の光を1週間前後さえぎって新芽を育てることで、濃い緑茶の茶葉となり、旨みを感じるお茶ができあがります。寒冷紗などで1週間前後茶園を覆い(被覆栽培)、日光をさえぎって育てたお茶のことを呼びます。陽の光をあてずに新芽を育てるため、茶葉の緑色が濃くなり、渋みが少なく旨みを多く含みます。

八十八夜 かぶせ

上の写真を見てください!新芽いっぱいの茶園というと緑の蒲鉾状の茶園を想像される方が大半でしょうが、カブセ製法の茶園はこのように真っ黒!

太陽の光を80%遮るメッシュのシートで覆います。

茶園一面に覆う作業は人手もかかり、製造量も多くなく少量でしか生産できません。

新茶 かぶせ

ここで生産されるカブセ製法のぐり茶原料はわずか200Kg…。

そして茶園にダメージを抑えるため2番茶の生産はやらないという贅沢な「ぐり茶」が出来ます。

新茶 荒茶 かぶせ

上の写真がカブセ製法のぐり茶。お茶の色も青く、喉に通る感触もトロッとしています。

こちらのぐり茶は、八十八夜摘みぐり茶として限定販売しています。

八十八夜摘み新茶

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新規取扱 玉露(お茶)の和菓子を追加しました【玉露奉天】

お茶のお菓子 玉露奉天

玉露奉天

お茶受けにぴったりの和菓子を新規取扱しました。

日本の伝統菓子「奉天」をアレンジしたお茶菓子です。

奉天というお菓子は明治末期ごろから存在する和菓子で、かりんとうの周りを飴で包んだお菓子です。

飴は星野製茶園の玉露を使いさっぱりとした味に仕上がっていて、サクサクした触感が特徴のお菓子です。

 

玉露 茶園

星野製茶園の玉露とは、全国的に玉露の名産地として知られる八女市星野村の「星野玉露」。

この玉露を使用した贅沢なお菓子です。

 

奉天は、一口サイズで年配の方でもお子様でも食べやすいお菓子となっています。

ついついポイッとお口に入れてしまう美味しさです。

奉天 中身

内容量は130g、結構ボリューム感があります。

是非お試しください。

 

こちらの「玉露奉天」はぐり茶の杉山各直営店(本店伊豆高原店)とオンラインショップでの限定販売です。

 

ぐり茶の杉山オンラインショップ 玉露奉天販売ページ

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ティーバッグの種類は…淹れ方は…

ティーバッグ紐付き・なし

 

ティーバッグと言ってもティーバッグの形状の種類は現在さまざまあります。

日本茶に限らず紅茶やハーブティー等を全部含めると、昔ながらのは平たい物…平たいティーバッグでも素材が紙・ナイロン…。立体型ティーバッグでもピラミッド型・バルーン型…

販売される最終的なものになると、一個一個個別に包装されているもの、お得用に1袋の中にティーバッグが詰められているもの…。

ティーバッグの歴史は1904年、アメリカのニューヨークの茶商から始まり現代ではお客様の嗜好に合わせて上記に様に様々なティーバッグが産み出されてきました。

ティーバッグの発祥って、アフタヌーンティーの習慣からイギリス発の商品かと思いきやアメリカだったんです!

当社「ぐり茶の杉山」で販売されている日本茶のティーバッグ、深蒸し茶製法・ぐり茶のティーバッグは「ナイロンメッシュの一袋入り」の形態で販売しています。

ナイロンメッシュの素材を使い、立体型のピラミッド型ティーバッグです。

そのピラミッド型ティーバッグの形態から更に…

 

  • 急須を使わず仕事中でも旅行先でも手軽に飲めるタグ付き(ひも付き)のタイプ。
    ティーバッグ 紐付きほうじ茶のティーバッグ
  • 従来のように急須を使ったり、マイボトルや冷茶ポットで飲める紐がついていないタイプ。
    ティーバッグ 紐なしほうじ茶のティーバッグ お徳用

 

以上2種類のティーバッグに分けられます。

ティーバッグの通販販売ページはこちら…

 

そしてティーバッグに入れる原料違いで「深蒸し茶製法のぐり茶」か「ほうじ茶」で計4種類のティーバッグをご用意しています。

何故当社が立体型のピラミッド型ティーバッグを採用しているかと言いますと、平型より茶葉が湯の中を踊る空間率が高いため。

急須を使ってお茶を入れるように、ティーバッグにお湯を注いだときにティーバッグ内でお茶が踊りうまみ成分の浸出を助けます。

不織布(紙)を使わずメッシュ(ナイロン)を使うのは原料的にナイロンは高価ですが香りを邪魔しないためです。

 

 

タグ付き(ひも付き)ティーバッグの用途

旅行・オフィス等で活躍します

ティーバッグ紐付き

タグ(ひも)のついたティーバッグはスタンダードに気取らずマグカップや湯呑で気軽に飲めます。

ぐり茶のティーバッグはダイレクトにお湯を注いでも苦みが出にくいよう加工されていますので、オフィスや旅行中先でも美味しく飲めます。

ティーバッグでお茶

深蒸し茶製法なのでお湯を注いだ瞬間にいいお茶の色が出ます。

しかもこのティーバッグの内容量は一個当たり4.5gと他社のティーバッグと比べてたっぷり茶葉が入っていますので通常のマグカップで3杯はゆうに飲めます。

 

 タグ(ひも)なしのティーバッグの用途

家庭内・マイボトル・冷茶ポットでたくさんお茶を飲む方向け

紐なしティーバッグを急須で

お茶っ葉を使って急須で飲みたいのだけれども後片付けや面倒という方にはこれ「ぐり茶・ほうじ茶三角シャーパック50個入」がおすすめ。

急須でティーバッグ?という方もいらっしゃるでしょうが結構美味しく飲めます。

上記のタグ付きのティーバッグみたいにマグ・湯呑に入れてお湯を注ぐより、一回急須でお茶を出してマグ・湯呑に注いだほうが美味しく感じます。

それは何故かと言いますと、空気です。

お茶の湯に空気が混合されますと自分の舌の上で味が広がりやすくなります。

これはワインでもそうです。グラスに綺麗に注ぐ時に空気が混ざるように入れるのが一流のワインソムリエ。

お茶も一緒です。

更に急須は急須でも常滑急須を使うと美味しくなります。

常滑焼の土は酸化鉄を多く含んだ土で造るため、お茶の苦み成分タンニンと反応し 苦味が取れてまろやかになります。

ティーバッグを注ぐ

茶葉から急須で美味しいお茶を入れるに結構コツがいりますが、ティーバッグなら細かいことを気にしないでも美味しいお茶がでます。

そしてタグ付きのティーバッグは急須以外にももちろん、今はやりのマイボトルにも使えます。

1リッターに対しさっぱりしたお味が好みなら1個。濃いめでしたら2個入れておけばいつでも美味しいお茶がのめます。

夏場、このティーバッグで水出し緑茶としてもご利用になれます。

水出し緑茶

一晩ティーバッグを入れ冷蔵庫に入れとけば簡単水出し茶の出来上がりです。

 

そしてさらに当社のティーバッグはナイロンメッシュ!

出がらしになったティーバッグは捨てずにキッチン周りのお掃除にも役立ちますよ。

ナイロンメッシュが細かい汚れを削ってお茶のカテキンが殺菌してくれます。

このティーバッグでキッチンカウンターを磨いた後、ぬれぞうきんでふきあげればピカピカに。

 

こう改めてティーバッグのことをブログで書きますとネタが結構あるんだなと思い知らされます。

当社のお客様の中には、当日余ったこのティーバッグで造った冷茶をご飯を炊くときの水代わりに入れ茶飯を作っている方もいらっしゃいましたw

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます。 この「ぐり茶」のお試しセットをクロネコヤマトメール便で発送致します!
お茶のお試しサンプル

btn-otameshi1

btn-otameshi2

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

深蒸し茶用急須?

深蒸し茶 急須

お茶を美味しく飲むのも急須次第?

 

お茶を入れるときにお茶の葉、湯の温度、湯のみなどに気を使っても急須自体に目を向ける人は数少ないと思う。
これが案外大切で お茶の味が変わってしまうことさえある。
試しに御家庭にある数種の急須で同じ茶葉、湯の量で飲んで実験してみると面白いだろう。
急須の種類や形によってこんなに味が違うのか!と驚く筈である。
美味しく出る急須を知っていれば生活は潤い楽しくなる。
まず重要ポイントは、陶器製の『(常滑)とこなめ焼き』などを選ぶこと。
窯業工学(Ceramic technology)上から科学的に考察すれば、特に常滑焼きは酸化鉄多く含んだ土で作るため、お茶を入れたときにお茶の タンニンと反応し苦さがとれ、味がまろやかになる。
そして現代において、深蒸し茶が主流となった今は、網も重要なポイントです。
安売りの急須は網がぽこっと簡単に取れる形が主流。
このタイプは間違いなく、お茶本来のポテンシャルは引き出せません。
上記の写真のようなメッシュ網が急須本体に取り付けられてるものがおすすめ。
ステンレス網を急須の側面全体に張りめぐらせたもの。
茶葉全体にお湯が行き渡り、お茶の持つ本来の旨みを十分引き出し、一番おいしい最後の一滴のお茶まで楽しむことができます。
深蒸し茶は、茶葉が細かく急須の目詰まりが起こりやすいので、帯状に金網が巻かれている「帯茶漉し急須」をおすすめします。
茶漉し 急須
ぐり茶の杉山では、茶葉で簡単美味しく飲むために、常滑焼の帯茶漉し急須を推奨しています。

通販 急須
帯茶漉し急須のお手入れは、一晩漂白剤に付け、汚れが落ちたらよーく水洗いし、更に水につけてください。
これが足りないと漂白剤の匂いがお茶に移ってしまいます。
自然乾燥される際には茶こしの中身に水がたまらないよう、蓋を取って逆向きにして乾かします。

なお、こちらの深蒸し茶用の急須の網はステンレス製。
更にお茶の味にこだわりがある方ですと、網もこだわりましょう!
ステンレスの金気が気になるのでしたら、網目も陶器で作られた手作り急須がおすすめです!
手作りですので網目の穴は大きめですが、じっくり急須で飲まれる方には好評です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お茶のカステラ

お茶 かすてら

ぐり茶かすていら

長崎の老舗で焼き上げた
『ぐり茶のオリジナルかすてら』
長崎のカステラ専門店でぐり茶を使用して作りました。

20年のロングセラー、「ぐり茶 かすていら」のご紹介です。
甘さ控えめ、ぐり茶のお供としても相性抜群の商品です。
長崎の老舗かすてらメーカーさんで特別に製造しています。
ぐり茶の茶葉をそちらに送り、ぐり茶の茶葉丸ごとカステラに練りこんでいます。
抹茶を練りこみよりこちらのほうがお茶の風味が楽しめるからです。

お茶のスウィーツ

商品の包装をはがすとこのようなパッケージになっています。

ぐり茶 かすていら

購入してすぐに食べやすいよう10切れにカットされています。

カット かすてら

かすてらの下部がすこし黒くなっている部分がお分かりでしょうか? こちらがぐり茶の茶葉になります。
今流行の「抹茶のロールケーキ」とは違う、長年愛され続けた味を是非お試し下さい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加