2013年度のお歳暮早期ご予約送料サービス
現在「ぐり茶の杉山公式ホームページ」でご予約承り中です。
この度の早期ご予約では、ホームページ掲載商品「一箇所送り3500円以上5000円未満(税別)お買い上げ」のお客様対象に11月16日まで送料サービスを実施しています。
※早期ご予約対象商品の発送は12/2以降になります。
なお、下記リンク掲載商品は金額にかかわらず送料をサービスしています。
https://www.guricha.co.jp/fs/guricha/c/oseibo
現在「ぐり茶の杉山公式ホームページ」でご予約承り中です。
この度の早期ご予約では、ホームページ掲載商品「一箇所送り3500円以上5000円未満(税別)お買い上げ」のお客様対象に11月16日まで送料サービスを実施しています。
※早期ご予約対象商品の発送は12/2以降になります。
なお、下記リンク掲載商品は金額にかかわらず送料をサービスしています。
https://www.guricha.co.jp/fs/guricha/c/oseibo
お茶の味って年間通じて同じことはない、ということはご存知でしょうか?
お茶は4月~5月に新茶として新しいシーズンを迎え、翌年の収穫まで1年間を通じて販売していきます。
4月~7月初旬ころまでは新芽摘みたての青々しいツンとした新茶らしい味が楽しめます。
秋口に入りますとこの味がツンとした風味が消えまろやかさが出てきます。
これをお茶の熟成する過程ですが、原料の保存状態を適切に処理していないとこのまろやかさは産まれてきません。
当社ではお茶の原料(荒茶)を窒素充填し、マイナス25度の冷凍保管をします。
こうすることで、お茶の原料(荒茶)の劣化ではなく【味の熟成】をさせることができるのです。
この熟成の味を楽しめる代表商品がこちら、季節の限定品の2商品
低温で保存すること5ヶ月。
ほどよく熟成が進み、新茶の若い香りが、甘い香りを持つ深みのある味わいに変わります。
お茶もワインと同じように時間の経過とともに味の変化が楽しめる飲み物です。
是非、この機会にお試しくださいませ…
ちょっと【茶】にまつわる禅語のご紹介。
「喫茶去(きっさこ)」という言葉をご存知でしょうか?
この書は弊社直営店の「ぐり茶の杉山 本店 (map)」の試飲コーナーに掛けてあります。
この文字からみて、お茶をのんだらさっさと去ってくれという意味に見えますが、実はそうではありません(笑)
「去」の字は喫茶の強調の助辞であり、去るという意味はないのです。
簡単に訳すと「よう来られた、まあお茶でもどうぞ」という意味です。
茶道では、茶の接待において相手身分によって差別があってはならないとします。
茶を飲むことに違いはなく、茶に逢ったら茶を飲む、このことになんの差別があろうか。
茶を飲むということ、茶の接待をすること、このいずれもが茶道です。
茶道において、茶室では客はその地位や肩書きのいっさいを脱ぎ捨てることになっています。
貴人すなわち地位や身分の高い人であろうがなかろうが、亭主は老若男女に平等に接します。
「おもてなし」という言葉にぴったりなお茶の禅語でした。
ぐり茶の杉山伊豆高原店(map)に併設されているギャラリー・チャチャで、2013年10月23日~27日の午前10時〜午後4時、「神保京夸(きょうこ)絵画教室発表会」が開かれる。
大室高原の画家・神保さんが主宰する絵画教室の生徒23人の作品を展示する。
問い合わせはギャラリー碧(みどり)〈電0557(51)1677〉
伊豆高原店のこのギャラリーは店舗の正面に併設しています。
現在、スーパー(伊豆では、マックスバリュ・スーパーあおき等)で販売されている「ぐり茶 碧・旬・薫」の100gチャック付のぐり茶リーフシリーズ3商品は2013年10月より順次新パッケージに移行致します。
新パッケージの特徴は、ぐり茶の杉山直営店舗専用で販売しているデザインをモチーフに、ひと目で「ぐり茶の杉山」の商品とわかるようになりました。
そして、世界遺産登録された【富士山】と茶畑の写真を全面に。
裏面には、ぐり茶の説明と由来・飲み方を記載しています。
パッケージ自体は白を基調にしたマット調印刷をベースに高級感を出し、写真・ロゴ部分は光沢印刷しています。
そして元来の「深蒸し茶製法」ということも主張し、ラインナップ全体に統一感を出しています。
希望小売価格は下記の通りです。
■深蒸し茶製法 ぐり茶【碧】…1,000円(税別)
■深蒸し茶製法 ぐり茶【旬】…800円(税別)
■深蒸し茶製法 ぐり茶【薫】…500円(税別)
※この3商品は直営店舗では販売しておりません。
上記商品の卸販売のお問い合せは下記へお願い致します。
株式会社 杉山製茶工場 営業部
TEL.0557-38-8200(9:00~17:00 土日休み)
2013年9月10日~2013年9月16日の期間、ロシアはモスクワへ行ってきました。
旅行…ではなく、「日本茶輸出組合」の日本茶普及のためのセミナーお手伝いとして参加してきました。
UNITED COFFEE & TEA INDUSTRY EVENTというイベントに組合として参加。
何しろ、当社の「ぐり茶」の起源はロシア(ソ連)。※ぐり茶の起源について
一度は行かなくてはという思いでこの地に足を踏み入れました。
ただロシアと言う国の印象は何しろスパイ映画の印象が強く、KGBに拘束されないかとか、スペツナズ出身のガタイのいい強面の人間ばかりじゃないかという先入観いっぱいでした…。
実際行ってみたらモスクワの人たちは一般的に温厚。
道を尋ねればちゃんと立ち止まって言葉通じなくても一生懸命耳を傾けてくれます。
↑上記写真はモスクワ市内のティーショップ
モスクワ エクスポセンターという場所で目的のイベントを2013年9月11日~2013年9月14日の三日間実施。
展示ブースも大きなスペースを確保、ここで三日間ロシア国内の茶商やデパートバイヤーを招いて日本茶の紹介を行いました。
このブース以外の会場でも下記のイベントも実施。
…と私はイベントの裏方でしたが結構バタバタでした。
そして一番重労働だったのではと思うのが「日本茶の手揉み」
半日以上これにかかりっきりでひたすらお茶を揉む作業は忍耐が必要です。
この手揉み実演に現地ロシア人も食いつき、熱心にビデオ撮影していました。
上記を3日間参加しその合間にもちろん観光も楽しむこと出来ました。
モスクワといえば、赤の広場。
そして有名なのが、聖バジル大聖堂
救世主ハリストス大聖堂(Храм Христа Спасителя)
…とモスクワ観光の鉄板は抑えてきました。
あともちろん、グルメも…。
これも食べなければロシアに行ってきた意味がない!というくらい有名なビーフストロガノフ。
ストロガノフのルーの色は、私、「茶色」だと思っていましたが本場は「クリーム色」
現地モスクワのレストランで「茶色のストロガノフ見たことある?」と尋ねると「?そんなのビーフストロガノフじゃない!」と…。
あとロシアでは漬物が付きだしのように絶対出てきます。
書きたいことがたくさんありまして、まとまりのない文章になってしましましたが、次回のブログでは日本茶セミナーの内容にまとめます…。
とりあえずは総括ということで…
【モスクワの丸亀製麺 Марукамэ】
2013年9月に日本茶輸出組合の事業ではるばるロシアはモスクワまで日本茶セミナーのお手伝いに行ってきました。
セミナー終了後、研修として日本外食チェーン店の実態を見学に…。
ところで皆様、ロシアのモスクワにはさぬきうどんのチェーン店、丸亀製麺が出店しているのは御存知ですか?
モスクワには現在3店舗。
今後3年間で100店舗展開予定らしいです。
店内は写真の通り、日本の「丸亀」そのもの。
日本人スタッフはおらず、ロシア人でした。
ただし、メインの「釜玉」は日本と違い、卵だけではなくチーズとコショウがトッピングされた「チーズ釜玉」が売りです。
私はこの看板料理『チーズ釜玉』を食しました。
味はなんとカルボナーラ!
麺は小麦粉だけではなくタピオカ粉が入っているらしく、むっちり麺でした。
価格はチーズ釜玉が180ルーブル(2013年9月のレートだと約576円)
日本の価格と比べれば高め。
ただし、ロシア国内の外食事情を考えれば割安に感じます。
ロシアの外食店舗数は日本と比べればなんと8%ほど。
コンビニエンスストアさえないんです!
丸亀製麺の店内は日本の丸亀とそっくり!
セルフサービスも日本同様です。
トッピングにかき揚げとロシア人に人気の「トンカツ」、さらにスシロール。
丸亀製麺モスクワ店にはいなり寿司はなく代わりにスシロールでした。
「ぐり茶の杉山 伊豆高原店」のソフトクリームマシンを入換しました!
旧来のソフトクリームマシンは、カルピジャーニ製の「AES403PSP/S」
高原店がオープンして以来愛用してきましたが、展示会場で新しいカルピジャーニの「EVD1」をみて入換を決意。
だって、すごいクールデザイン!
これをデザインしたのは、イタリアにて活躍中の日本人デザイナー。
無駄を削ぎ落したデザインで一発で購入決意しました。
そして、製造中はLEDが光ります。
う~~む。かっこいいです!
伊豆高原店で人気の「プレミアムソフト ぐり茶」はテイクアウト価格で350円でご提供しています。
毎年好評を頂いています、季節の限定商品「ぐり茶荒造り」が9月1日より発売になります。
『ぐり茶荒造り』とは、ぐり茶生産農家より弊社に直送される荒茶を火入れ加工した商品です。
通常荒茶には粉茶や棒茶になる原料が含まれており、それを選別しますがこのぐり茶荒造りはぐり茶本来の全てを味わっていただくためあえて選別しておりません。
味わいは、「荒造り」の名の通り、棒茶や粉茶が選別されてない分、やや渋みを感じるかもしれませんが、本茶のまろやかさとブレンドされ野趣あふれる味わいに仕上がっています。
なお、期間限定販売ですので、この機会をお見逃し無く!
当社一押しの限定商品です!!