伊豆の香りぐり茶の杉山公式ホームページ

深蒸し茶製法のぐり茶専門店

通信販売の発送送料のサービス
通信販売ではAmazonPayと楽天とPayPay払いがご利用になれます

鹿児島県の茶園・茶畑を視察

鹿児島 霧島 西製茶の畑

鹿児島県の山間、古くから天狗の住む地と言われてきた霧島山麓の茶園を視察。

自家製堆肥造りからこだわりのお茶を生産している「西製茶工場」の茶園を見学してきました。

鹿児島県の茶生産量は、茶栽培面積8,670ha(平成23年)と静岡の18,500ha(平成23年)に次いで全国第二位!日本の茶生産面積の19%を占めています。

鹿児島茶というと関東圏に住む我々にはマイナーなイメージがありますが、そもそも鹿児島茶の発祥は今からおよそ800年前、金峰町阿多・白川に平家の落人が伝えたという説や、足利時代に吉松町の般若寺に宇治から茶種子を取り寄せ播いたのがはじまりという説、野田町の感應禅寺説などがあります。

近年は、鹿児島県の推奨農業として茶業が盛んになり、静岡県の茶園と比べ広大な緩急の少ない地形を利用して近代的なお茶作りが盛んに行われています。

鹿児島茶の近代設備の見学場所としてこの「西製茶工場」にはるばる行ってきました。

 

鹿児島の茶畑の特徴は、乗用型摘採機。広大な茶園の茶摘みを短時間・少人数で行うことが出来ます。そして茶葉の刈取りの調節次第で綺麗な荒茶を生産することが可能です。

鹿児島の茶畑はこの機械が運用出来るようなだらかな斜面、長いお茶園が特徴です。

茶畑の1列の長さは約150m!この列が西製茶工場さんでは70町歩(約70ha)保有しています。

新しい茶園 鹿児島

そして現在も茶園は拡幅中で3年後にはまだまだ広がりそうです。

 

鹿児島の茶園の特徴のもう一つは「霜対策」

静岡県民の茶園の霜対策のイメージに浮かぶのは「扇風機」通称防霜ファンと呼ばれる設備。

牧之原の茶園を見回すとこの防霜ファンがあちこちに目につくと思います。

防霜ファン

新茶摘み取り前の新芽に霜が降りると茶葉は痛み、最悪刈り落とさなければなりません。

これを防ぐたファンを動かし冷気を逃がすのです。

ですがこれだと広範囲にわたる茶園の霜対策には難しく、現在は水を散水するスプリンクラー式が増えてきました。

茶園の霜対策(スプリンクラー)

↑のスプリンクラーで茶園の霜対策をしています。

このスプリンクラー式では霜はもちろん、降水量が少ない場合の水やりにも効果発揮します。

更には生産時期を調整することが可能で良質な茶葉を安定的に供給できるのも特徴の一つです。

茶園のスプリンクラー

いたるところにスプリンクラーを設置しています。

 

それにしても鹿児島の茶園は広い!

茶園を車で移動しましたがクタクタになりました。

西製茶工場

畑から戻るとちょうどお昼時…

西製茶 おひるごはん

農家のお母さんが自家栽培のシイタケや山菜料理をごちそうして頂きました。

その後、さらに周辺の茶畑を視察し霧島から鹿児島市内へ移動。

せっかく鹿児島に来たので黒豚が食べたい!ということで、鹿児島経済連直営のレストラン「華蓮」へ。

華蓮 黒豚せいろ蒸し

華蓮といったら黒豚せいろ蒸しです!豚しゃぶと比べて美味しさが逃げないので美味しさたっぷり!

私、鹿児島に出張のたびに必ずここに寄ります。

 

鹿児島は近年桜島の噴火が活発化しており、視察中も火山灰が道路わきに結構積もってました。

過酷な環境の中でもお茶をはじめ農畜産物のこだわりを感じます。

お茶の生産では、鹿児島の土壌に合った品種を様々生産し、静岡県の茶園ではできない味を生み出してきています。

設備も広大な土地を利用し、大量生産の中でも良質な品質を生み出そうと工夫している姿に感服しました。

近い将来、静岡茶・鹿児島茶の順位が逆転する日が来るかもしれませんね。

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

星野製茶園の碾茶・抹茶工場を見学

福岡県は八女、その八女の山奥にある奥八女の「星野製茶園」さんの碾茶・抹茶工場を見学してきました。

 

八女のお茶の歴史は古く、高級茶の産地として知られています。

日本の茶の生産量は第6位と日本茶生産量の3%を占めている「八女茶」。

その八女茶の中でも異色の輝きを持つこの星野製茶園さんは、この八女茶以外に「玉露」「抹茶」を製造しています。

玉露では、八女の玉露と言ったら星野と言われるほど高品質な玉露を製造し、ロイヤルブルーティーという高級ボトリングティーとコラボし「King of Green HIRO premium」という商品も生み出しています。

King of Green HIRO premium

 

今回の視察は、玉露ではなく抹茶

星野製茶園さんの抹茶は、京都の抹茶と比べてフレッシュでまろやかなのど越しで私のお気に入り。

星野製茶園の有名人、茶師コンテストで史上初満点を取った絶対味覚のある茶師山口真也さんにその抹茶を作る工程を見学させて頂きました。

 

さて、久留米市から車で星野村へ行く途中は驚愕でした。2012年7月、星野製茶さんに行く途中の道が豪雨でところどころ決壊やがけ崩れがあり、現在も復旧のめどが立たないほどの被害。

しかも道幅も狭く車がすれ違うのがやっと…。秘境の中に星野製茶さんはあります。

八女 豪雨

そんな被災の爪痕を見ながら星野製茶園に到着。

星野製茶園 星野製茶 抹茶

 

そもそも抹茶とは碾茶から作られます。

??…ではよく売られてる深蒸し茶の抹茶って?という方、そんな抹茶はありませんw

正当な抹茶は抹茶にするためのお茶、それが碾茶です。

碾茶とは、蒸して作られる緑茶の一種で、中国茶の一つである甜茶(てんちゃ)は別の物です。

栽培の仕方は、玉露と似ていて収穫前に被覆した茶葉を蒸し、碾茶炉で乾燥して製造します。

煎茶のように茶葉を揉む工程が無いため、形状は青海苔に似て、その香気は玉露同様独特のかぶせ香があり、適度に香ばしいお茶です。

茶を摘採まで少なくとも20日以上被覆してその生葉を蒸して揉まずに乾燥せしめたものであります。

碾茶 畑

↑碾茶用の茶畑。茶ノ木の上に日光を遮る布をはります。直射日光を遮ることでうまみ成分がぎっしりつまった茶葉が出来ます。

碾茶 生葉コンテナ

畑から収穫した茶葉は碾茶工場に集められ、生葉用コンテナに入れ、蒸し・乾燥工程を順番にこなします。

この生葉コンテナには一工夫してあり、蒸し工程への待機中に生葉の痛みを防ぐために加湿を通した風を下から送り込んでいます。

生葉コンテナ 送風

↑コンテナのそこは通風よくステンレスメッシュ

散茶

碾茶と普通の荒茶を作る工程の見た目の違いはまずこれ、散茶という工程。

蒸した茶葉を↑のようなメッシュのタワーの中で下から強風を送り茶葉を冷却しながらばらばらにほぐします。

碾茶炉

そして煉瓦造りの乾燥機に茶葉が入り乾燥させます。

碾茶

乾燥が終わった茶葉は茎等を取り除けば碾茶の完成です。

一見青のりみたいですw

この碾茶を冷蔵庫で保管し、抹茶出荷の度に石臼で碾茶を挽きます。

抹茶

抹茶を挽くといっても人間の手ではなく、機械化されています。

回転スピードも風味を殺さない絶妙な設定をされているみたいです。

「石臼の石が研磨されて石が混入されることはないのですか?」という失礼な質問をぶつけたところ、「碾茶が石臼に入っている時点で100%ありえません。碾茶が無くなる前にストップしますので…」

なるほどー。

それにしてもこの抹茶を挽いている機械、一定のリズムでグルグル…。

見ていると、お茶のアロマと合わせて眠くなります…。

 

実はこの星野製茶園さんに来る前、こともあろうか豚骨の野趣たっぷりの久留米ラーメン「大龍一番」でラーメン・餃子を不謹慎にも食べてしまって…。

大龍一番 久留米ラーメン

でも、本当にここのラーメンは美味いです!ですが食べていない他人からすればかなり臭うはず…。

 

さあ、工場見学も終わり、お店で挽きたての抹茶を試飲させて頂きました。

抹茶 試飲

うーーん、さすが香りよし。きめ細かな泡が心地よく、すっと入ります。

抹茶って苦い?いえいえ、ちゃんとした抹茶は苦くないですよ。

実は私、生まれて一度も苦い抹茶飲んだことがないんです。

上記の工程でしっかりと作られた抹茶は本当に贅沢な一杯です。

私、お茶屋に生まれてきてまがい物の抹茶自体飲んだことがないので、抹茶=苦いというイメージはなかったのですが自分の周辺の方のイメージはそのような印象があるようです。

抹茶をたてること自体敷居が高く感じる抹茶ですが、作法の極意はリラックスすること。

気軽にお抹茶を飲むことに挑戦して頂きたいですね。

気軽にと言えば当店ではこの星野製茶園の抹茶を使用した抹茶ラテ「抹茶オーレ」取り扱っています。

星野 抹茶

 

貴重なお時間、工場を案内して頂いた山口さん、ありがとうございました。

yamaguchi-hosino

 

尚、当社「ぐり茶の杉山」の商品ラインナップに近々この「星野抹茶」を発売予定です。

発売時にはぜひご賞味くださいませ。

 

星野製茶園商品の抹茶ラインナップ

星野抹茶 池の白20g

★ 星野抹茶【池の白 20g】を購入する→数量

 

 

 

星野抹茶 星の露

★星野抹茶【星の露 20g】を購入する→数量

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ティーバッグの種類は…淹れ方は…

ティーバッグ紐付き・なし

 

ティーバッグと言ってもティーバッグの形状の種類は現在さまざまあります。

日本茶に限らず紅茶やハーブティー等を全部含めると、昔ながらのは平たい物…平たいティーバッグでも素材が紙・ナイロン…。立体型ティーバッグでもピラミッド型・バルーン型…

販売される最終的なものになると、一個一個個別に包装されているもの、お得用に1袋の中にティーバッグが詰められているもの…。

ティーバッグの歴史は1904年、アメリカのニューヨークの茶商から始まり現代ではお客様の嗜好に合わせて上記に様に様々なティーバッグが産み出されてきました。

ティーバッグの発祥って、アフタヌーンティーの習慣からイギリス発の商品かと思いきやアメリカだったんです!

当社「ぐり茶の杉山」で販売されている日本茶のティーバッグ、深蒸し茶製法・ぐり茶のティーバッグは「ナイロンメッシュの一袋入り」の形態で販売しています。

ナイロンメッシュの素材を使い、立体型のピラミッド型ティーバッグです。

そのピラミッド型ティーバッグの形態から更に…

 

  • 急須を使わず仕事中でも旅行先でも手軽に飲めるタグ付き(ひも付き)のタイプ。
    ティーバッグ 紐付きほうじ茶のティーバッグ
  • 従来のように急須を使ったり、マイボトルや冷茶ポットで飲める紐がついていないタイプ。
    ティーバッグ 紐なしほうじ茶のティーバッグ お徳用

 

以上2種類のティーバッグに分けられます。

ティーバッグの通販販売ページはこちら…

 

そしてティーバッグに入れる原料違いで「深蒸し茶製法のぐり茶」か「ほうじ茶」で計4種類のティーバッグをご用意しています。

何故当社が立体型のピラミッド型ティーバッグを採用しているかと言いますと、平型より茶葉が湯の中を踊る空間率が高いため。

急須を使ってお茶を入れるように、ティーバッグにお湯を注いだときにティーバッグ内でお茶が踊りうまみ成分の浸出を助けます。

不織布(紙)を使わずメッシュ(ナイロン)を使うのは原料的にナイロンは高価ですが香りを邪魔しないためです。

 

 

タグ付き(ひも付き)ティーバッグの用途

旅行・オフィス等で活躍します

ティーバッグ紐付き

タグ(ひも)のついたティーバッグはスタンダードに気取らずマグカップや湯呑で気軽に飲めます。

ぐり茶のティーバッグはダイレクトにお湯を注いでも苦みが出にくいよう加工されていますので、オフィスや旅行中先でも美味しく飲めます。

ティーバッグでお茶

深蒸し茶製法なのでお湯を注いだ瞬間にいいお茶の色が出ます。

しかもこのティーバッグの内容量は一個当たり4.5gと他社のティーバッグと比べてたっぷり茶葉が入っていますので通常のマグカップで3杯はゆうに飲めます。

 

 タグ(ひも)なしのティーバッグの用途

家庭内・マイボトル・冷茶ポットでたくさんお茶を飲む方向け

紐なしティーバッグを急須で

お茶っ葉を使って急須で飲みたいのだけれども後片付けや面倒という方にはこれ「ぐり茶・ほうじ茶三角シャーパック50個入」がおすすめ。

急須でティーバッグ?という方もいらっしゃるでしょうが結構美味しく飲めます。

上記のタグ付きのティーバッグみたいにマグ・湯呑に入れてお湯を注ぐより、一回急須でお茶を出してマグ・湯呑に注いだほうが美味しく感じます。

それは何故かと言いますと、空気です。

お茶の湯に空気が混合されますと自分の舌の上で味が広がりやすくなります。

これはワインでもそうです。グラスに綺麗に注ぐ時に空気が混ざるように入れるのが一流のワインソムリエ。

お茶も一緒です。

更に急須は急須でも常滑急須を使うと美味しくなります。

常滑焼の土は酸化鉄を多く含んだ土で造るため、お茶の苦み成分タンニンと反応し 苦味が取れてまろやかになります。

ティーバッグを注ぐ

茶葉から急須で美味しいお茶を入れるに結構コツがいりますが、ティーバッグなら細かいことを気にしないでも美味しいお茶がでます。

そしてタグ付きのティーバッグは急須以外にももちろん、今はやりのマイボトルにも使えます。

1リッターに対しさっぱりしたお味が好みなら1個。濃いめでしたら2個入れておけばいつでも美味しいお茶がのめます。

夏場、このティーバッグで水出し緑茶としてもご利用になれます。

水出し緑茶

一晩ティーバッグを入れ冷蔵庫に入れとけば簡単水出し茶の出来上がりです。

 

そしてさらに当社のティーバッグはナイロンメッシュ!

出がらしになったティーバッグは捨てずにキッチン周りのお掃除にも役立ちますよ。

ナイロンメッシュが細かい汚れを削ってお茶のカテキンが殺菌してくれます。

このティーバッグでキッチンカウンターを磨いた後、ぬれぞうきんでふきあげればピカピカに。

 

こう改めてティーバッグのことをブログで書きますとネタが結構あるんだなと思い知らされます。

当社のお客様の中には、当日余ったこのティーバッグで造った冷茶をご飯を炊くときの水代わりに入れ茶飯を作っている方もいらっしゃいましたw

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます。 この「ぐり茶」のお試しセットをクロネコヤマトメール便で発送致します!
お茶のお試しサンプル

btn-otameshi1

btn-otameshi2

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

伊豆半島内の「ぐり茶の杉山」電柱広告

伊豆 伊東市 電柱

車で伊豆半島・伊東市内に入ってから「ぐり茶の杉山」の電柱広告を目にしたことございますか?

伊豆半島の海岸線を通る国道135号線沿いの電柱を気にして走るとこの広告が目につくかと思います。

熱海から伊東を抜けて伊豆高原~下田まで結構な数を張っています。

一体いくつの電柱広告をこの伊豆半島内にあるのでしょうか?

広告を出している私自身もびっくり、東電・NTT電柱合わせて約300は超えていますw

ネット社会なのにこんなアナログの広告出さなくてもいいのでは?とよく言われます。

確かにスマートフォンが急速に普及してどこでもフルブラウザで地域の情報を検索できるようになりました。

しかしながらそれは、店側でウェブサイトを持っているか食べログ等にされていなければわかりません。

それにグーグルで検索するには欲しているものの「キーワード」を入れなければ表示されません。

その代り、このような電柱広告は興味ないものでも視界に入ります。新聞と一緒です。

現在でも初めてご来店されるお客様の中に、電柱で「ぐり茶」というお茶を知ってそれがどんなものか興味涌いてこられた方が結構いらっしゃいます。

年配の方ですととくにネットで検索してから来られるパターンは特にすくないです。

映画「ソーシャルネットワーク」で一気に認知度が高まったSNSも限られた中だけの情報発信ですのでまだまだコアユーザーだけの広告かと思います。

伊東市内は特に関東圏からの観光客様が多い地区。

「ぐり茶」という日本茶の中でもマイナーなお茶は、地道ですがこうした電柱広告等で認知させてもらっています。

旅行者の皆様、伊東・伊豆半島にドライブの際には、この「ぐり茶」電柱看板に気にしてみてください。

本当に結構ありますよw

 

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

煮たまごって煮る?

煮たまご 漬け込み

今回のブログは、お茶とはかけ離れた話です。

私の趣味のおはなしです。

最近よくラーメン屋さんのトッピングにある「煮たまご

煮た卵という煮たまご。

これを自宅で作ってみたい衝動に駆られ自作してみました。

さっそくネットで作り方を検索して驚愕事実が…

実は煮たまごって煮ないんです。。

私が作ろうとしている煮たまごはラーメン屋さんでよく出てくる黄色身がトロッとしている半生状態のもの。

これを作るにはゆで卵みたいに卵を煮てはいけないということ。

??でなんで「煮たまご?」というネーミング??いいのか?「煮たまご」?!!「ゆで卵漬け」の間違いでは!?

さっそくウィキペディアで調べるとこの私が作ろうとしている白身はつけだれが染み込み、黄色身は半生状態のゆで卵の正式名称は「醤蛋 ジャンタン」というみたいです。

この煮たまごの成功の秘訣は、まず半熟ゆで卵をつくるのがポイント。

半熟ゆで卵作るのは結構コツがあります。

 

 

私流半熟ゆで卵の作り方は以下のとおり

1)まず生卵のおしりを針で穴を開けます。

2)沸騰したお湯に塩大さじ2位入れ卵を5分30秒ほど茹でる。
3)茹で上がった卵を冷水にいれ冷まします。

4)冷めたらカラを細かく砕き、針で開けた穴に口でプーっとしてから剥くと綺麗なゆでたまごの出来上がりです。

 

上記のように作ると結構簡単に作れます。

後は煮?たまごにするためのタレ。これ大事です。

たぶん1000人作れば1000通りの味がありそうです。

 

 

私流の漬けダレのレシピは下記の通り…
…400cc  濃口醤油…100cc

我が家秘伝のタレ(にんにくを醤油とはちみつでつけたもの)…適量

メープルシロップ…20cc 八角…1個 にんにく…2片 コブミカンの葉…2.3枚

オイスターソース…10cc みりん…20cc

上記で合ってたかはわかりませんが使った材料は間違い無いです。好みで調節してください。
にんにくは包丁の腹で潰してください。林檎の皮があれば一緒に煮ても良いみたいです。
上記の材料を20分ほど煮詰めて熱を取り除きます。
味はしょっぱ甘い位。

初めてでしたので上記の材料を適当に煮詰めたらそれっぽい味になりました。

 

この漬けダレをジップロックやタッパーに入れ、皮をむいた半熟卵を投入し冷蔵庫で一晩漬け込めば完成です。

煮たまご

ほら美味しそうでしょう!八角の香りが食欲をそそります。

結構簡単で作ったタレも再度利用できますので満足度高いですよ(笑

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

健康になります?伊東市の新観光行事「伊東温泉まがり雛まつり」

まがり雛まつり

本日、伊東市の日蓮宗「佛現寺」さんへ行ってきました。

伊東市の佛現寺さんとは、日蓮聖人四大法難の一つ伊豆法難ゆかりの霊跡本山として有名なお寺さんです。

当社「ぐり茶の杉山 」でもお祓いや初詣の祈祷でも古くからお世話になっています。

その佛現寺さんに上がる110段の階段で、ひな人形がずらりと並べられた伊東市の新しい観光行事「伊東温泉まがり雛まつり」が3月3日までの期間ですが実施されています。

私自身に1歳半になる娘がいますのでさっそくひな人形を見に、車では行けませんので一緒に歩きで行きました。

この雛人形、寄付で集められたひな人形。

家庭の事情で、家庭の片隅で眠っていたひな人形さんたちです。

伊東市 ひな祭り人形

さっそく佛現寺さんへ上る110段の階段につくと一段一段毛氈が引かれ丁寧にひな人形が並べられています。

娘と一緒でしたので娘はその人形の数に圧倒され階段を上るどころか怖がって「抱っこ!」の一点張り。

結局娘を抱っこして110段を上るはめに…。

もう12キロになる娘を抱っこして階段を上ると結構足にきます。

伊東市内の移動を車で済ましている軟弱な足に結構きますw

佛現寺 110段

やっと階段を上り切りましたが、この日は結構な寒さの割に額に汗…。

一緒のペースで上っていた観光のお婆さん、息もきれずに涼しい顔していましたw

健康のために、このひな祭りやってる期間だけでも佛現寺さんの階段を上る運動に如何でしょう?

健康になりながらひな人形が見れますよ!

 

お祓い 佛現寺

↑余談ですが2011年、ぐり茶の杉山本店建築前のお祓いも佛現寺さんで執り行いました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本茶の代名詞品種「やぶきた」

やぶきた品種

日本茶を製造するためのお茶の茶葉には、お米の「コシヒカリ」「ササニシキ」と品種があるように、お茶の木にも様々な品種があります。
日本茶を飲まれる方なら「やぶきた」という品種は聞いたことがあるかと思います。

やぶきた品種は、日本の茶畑の中で現在もっとも普及率が高く、日本茶の代名詞的な存在となっています。

「やぶきた」は、明治から昭和の初めにかけて杉山彦三郎(1857年生まれ、86歳没)が選抜した品種であり、現在もっとも普及率が高く、日本茶の代名詞的な存在となっています。

杉山翁は、現在の静岡県静岡市清水有度の竹やぶを開墾し、集めたお茶の種子を蒔いて茶園をつくりました。その中から2本の優良系統を選抜し、やぶの北側に植えたものを「やぶきた」、南側に植えたものを「やぶみなみ」と命名。その後やぶきたは1945年に県の奨励品種に選定され、1953年には農林省登録品種に指定されました。現在、その原木は、文化センター(静岡市谷田)へ移植され、県天然記念物に指定されています。

総合的に優れた品質の品種で、甘みのある濃厚な滋味と優雅な香気が特徴だといわれています。ただし、耐病性、特に炭疽病や輪斑病および網もち病には弱く、適切な防除が必要な品種です。

お茶の品種には、やぶきた以外にもたくさんあります。
ゆたかみどり・あさつゆ・さえみどり・おくみどり等等…。

お茶といえども品種によって味が変わります。

 

ぐり茶の杉山の茶葉の品種は、このやぶきた以外に、甘みがつよく口当たりの良い「ゆたかみどり」や清涼感が際立つ「さえみどり」等をかぶせ製法で栽培された茶葉をブレンドして味の階層を広げています。

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

蘭字ラベル お茶の輸出の歴史

蘭字ラベル 輸出

上記の絵はぐり茶の杉山伊豆高原店のカウンターに飾ってあります。

この絵なんだかわかりますでしょうか?

これは絵ではなく版画です。

芸術用の版画ではなく商用のものです。

実はこの版画絵は、日本茶の華やかな歴史を象徴するものです。

茶の輸出の歴史は、昨年のNHKで話題の竜馬伝「坂本竜馬」に登場する大浦慶(おおうら けい 1828~1884)から始まりだと聞いています。

この大浦慶は日本茶を初めて世界に輸出した人物で、茶の取り引きはイギリスの貿易商人ウィリアム・オールトとの間で行われました。

当初、オールトからの発注を受けて、慶は1万斤(6000キロ)もの日本茶を手配してアメリカへ輸出。
これが日本茶輸出貿易の先駆けとなった。

その後日本茶はイギリスやアラビアにも輸出されるようになり、慶は若干30代にして日本茶貿易商として莫大な富みを得ました。

得た財力を坂本龍馬を始め江戸時代幕末の志士達へ資金や自宅をアジトとして提供し彼らが明治政府を造りあげる大きな力となりました。

そして明治維新後、さらに日本茶の輸出量が増えます。

日本茶の輸出が盛んになり、茶商は創意工夫を凝らした茶箱にはる商品ラベルを上記の写真のようなラベルをこぞって作成したのが始まりです。

蘭字とは、中国の茶商から伝えられた業界用語で「西洋の文字」の意味で、輸出用の日本茶の木箱に貼るラベルをかつてこう呼びました。

幕末から大正にかけて、横浜や神戸から積み出された緑茶梱包には
アルファベット文字入りの華やかな木版多色刷りラベルが貼られていたました。

商標や等級を示す欧文ロゴは当時最新の書体が使われた例もあり、
外国のデザインをそのまま移入したものらしい。

しかしこれに花鳥や美人風俗などの絵柄をあしらい、
極薄の木版画に刷り上げたのは浮世絵の職人達です。

ちなみにこの「蘭字ラベル」は短期間ではありますが美術館等でも公開されたりしています。

なお、この蘭字に魅せられて研究されていらっしゃる方もいます。「蘭字研究家 井手 暢子

 

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

深蒸し茶と普通蒸し茶 製造方法の違い

深蒸し茶と普通蒸し茶の違い

2011年1月にNHK番組、ためしてガッテンで「深蒸し茶」が紹介され深蒸し茶ブームになりました。そのころからやたらにお問合せの中で「深蒸し茶下さい」と言う声が多くなりました。

 

しかしながら、深蒸し茶っていう日本茶は、日本茶の商品カテゴリの大きなジャンルを指す言葉。現在の一般的な日本茶(発酵茶はここでは抜かす)は大きく分けて、深蒸し・中蒸し・浅蒸し・釜入り(蒸さずに生葉を炒る)に分類され、ここから煎茶なのかぐり茶が分類されるのです。

 

深蒸し茶製法

蒸すという言葉の説明をまずしなければはじまりません。まず「茶畑から摘み取った生葉をすぐに蒸す」という茶葉を蒸す工程は日本茶独特のものです。

これを殺青(さっせい)と呼びます。

殺青とは、生葉を加熱して葉の成分がそれ以上変化しないように酸化酵素やその他の酵素の働きを止めることです。これを行わず発酵・萎凋(いちょう)させたものが烏龍茶や紅茶となります。

 

この生葉を蒸す時間、つまり生葉に蒸気をあてる時間によって深蒸し茶になるかどうかが決まります。

深蒸し茶:60秒~120秒

普通蒸し茶:30秒~40秒

大きく分けると上記が蒸し時間です。

 

長い時間蒸せば、茶葉の芯まで蒸しあがり茶の成分が出やすくなりますが茶葉の形は粉っぽい形状に出来上がります。

短い時間ですと、形状は針のような綺麗なお茶が出来ますがお茶の成分は浸出されにくくなります。

 

ちなみに当社の「ぐり茶」は蒸し時間の長い【深蒸し茶】の製法で作られています。

皆様、知らないうちに自然と深蒸し茶をのんでいたんですよw

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます。
この「ぐり茶」のお試しセットをクロネコヤマトメール便で発送致します!
お茶のお試しサンプル

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年 伊豆/伊東市 大室山山焼き

大室山 山焼き

大室山山焼き

2013年2月10日、伊東市の観光行事、大室山の山焼きが行われました。

大室山とは、海抜580メートル。

相模湾から見ると伊豆半島中央部の絶好の目印で、古くから漁船や海上輸送のよりどころでした。美しいすり鉢型は焼く5000年前の噴火で、山頂は直径300メートル、深さ70メートルの「お鉢」と呼ばれる噴火口跡です。

山肌は草に覆われ、柔らかなシルエットを見せており、毎年早春に地元の人たちが山焼きをして、山肌を守っています。枯れ草を燃やし、害虫などを駆除したあと、若々しい緑が伸びるのを待つ、伊東市の春を告げるイベントで、全山に炎が広がる様子は迫力満点です。毎年2月の第2日曜に開催。

大室山の麓のさくらの里で目の前に広がる炎を楽しめることも出来ますが、ぐり茶の杉山伊豆高原店(google map)の駐車場からでも大室山全体を見ながら山焼きを見ることが出来ます。

伊豆 大室山

↑今回の山焼きは天候もよく風がなかったため炎は綺麗に燃え上がり、点火してから10分ほどで山頂まで燃え広がりました。

伊豆高原 駐車場

ぐり茶の杉山伊豆高原店の駐車場はこの大室山の山焼き見物の隠れスポットとして例年たくさんのお客様がお茶・ソフトクリーム購入しながら訪れてくれます。

お茶 大室山

風が吹いてないせいか煙は綺麗に上空にのびました。

大室山山焼き 焼き上がり

あっという間にこんがりと焼き上がり!

点火してから数十分でこうなります!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加