伊豆の香りぐり茶の杉山公式ホームページ

深蒸し茶製法のぐり茶専門店

通信販売の発送送料のサービス
通信販売ではAmazonPayと楽天とPayPay払いがご利用になれます

深蒸し茶について

深蒸し茶と普通蒸し茶の違い

深蒸し茶って知っています?

ためしてガッテンでも放送したから知ってる方も多いかと思いますが、深蒸し茶っていろんな種類があるのも知っていますか?

深蒸し茶=掛川茶って人もいます。

今現在、深蒸し茶は日本あちこちで生産されています。
主には静岡県・鹿児島県・宮崎県など、深蒸しに対応できる生葉を蒸す機械があればどこでも産地になります。

深蒸し茶の原料となる品種もたくさんあることも知っていますか?
「やぶきた」品種は知名度が高く一般的ですが、
「ゆたかみどり」「おくみどり」「あさつゆ」「さえみどり」などなどさまざまな品種の生葉からも深蒸し茶が生産できます!

深蒸し茶で販売されている種類は
煎茶系・ぐり茶(玉緑茶)系と大きく2種類です。

深蒸し茶でも、蒸し時間がうーんと長くして茶葉の色があめ色まで蒸したものから、水色(注いだときのお茶の色)がきれいな緑になる蒸し方等々販売される茶産地によってさまざまです。

ティーバッグでも浅蒸し茶の物もあれば深蒸し茶のものもあります。

お茶は、販売店の数ほど味がありますのでいろんなお茶を飲んでくださいね。

深蒸し茶・ティーバッグ・ぐり茶 取扱ぐり茶の杉山

 

 

深蒸し茶(ふかむしちゃ)は茶の製造方法の一種で、煎茶、玉緑茶、玉露、かぶせ茶などに用いられる。当然ながら、釜炒り茶に深むし茶はない。生茶葉から煎茶を造る最初の工程である「蒸し」の時間を、1分から3分程度と長く取るものを深むし茶という。茶葉を乾燥したり揉んだりする前に、茶葉の細胞がほぐれ成分が出るように通常は10秒から1分程度蒸すが、深蒸し茶は長い蒸し時間によって茶葉からの滲出成分が通常の煎茶より多くなり、濃くまろやかな味わいとなる。出来上がって淹れた深蒸し茶は通常、深緑色から黄土色で濁って見える。静岡県では黄土色に近い色合いのものが本物とされ、独特の甘みは他の追随を許さない。一方、九州では黄土色よりも深い緑色のものが多く、被覆栽培されたものを深むし茶にするケースが多い。また、蒸し機の回転数を極端に上げ、茶の葉を粉砕したものを深むし茶といって販売されている場合もある。深むし茶の特色はその濃い緑色ではなく、むしろ甘味を感じるほどの味わいの柔らかさと深むし茶独特の涼しい独特の香気である。

 

 

深蒸し茶の歴史
深蒸し茶の発祥地は牧之原市である。明治時代の中期に手揉み茶製法である誘進流の一派を興した戸塚豊蔵が考案し普及したのが始まりとされ、昭和30年代に山本平三郎が製法を確立し、牧之原台地一帯に広げたといわれている。 しかし牧之原台地は、平成の合併以前、榛原町・相良町・小笠町・菊川町に区分けされ、その区分は複雑であり、製法確立の時期も近かったため、他地区でも深蒸し茶のふる里と称されている所もある。

 

 

  • 蒸し時間が10秒から20秒程度を浅蒸し茶(手揉み茶はこの部類が多い)、20秒から1分程度を普通蒸し茶と呼ぶ向きもあるが、製茶用語としてはあまり定着していない。
  • 長い蒸し時間によって香りが弱くなるため、玉露などをブレンドして香りを補うことがある。
  • 性質上、粉のように細かい葉が多くなりがちなので、急須の目詰まりを起こしやすい。しかし深蒸し茶用急須を使うことで、目詰まりを起こしにくくなる。
  • 2011年1月12日のNHKためしてガッテン、さらに2011年1月21日のTBS「みのもんたの朝ズバッ」の放送において静岡県掛川市の深蒸し茶が長寿に効果があると放映されたが、これは人口10万人以上の市町村に限定して平均余命を調査した結果として掛川市が注目されたもので、深蒸し茶の効能は掛川産のみならず、深蒸し発祥地である牧之原市・菊川といった静岡県の深蒸し茶であれば同様の効果が得られる。製造過程の特徴で「深蒸し茶」と命名されており「掛川市」の製法が他地域と異なるものではない。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぐり茶100gの袋デザイン変更します

ぐり茶の100g袋デザイン変更

10年ぶりの袋デザイン変更

2012年11月よりぐり茶100g入袋のデザインが変更になります。

現在の100g袋のデザインは、2625円~525円(税込)の商品同一デザインでした。
今回のデザイン変更ではぐり茶のランク別に富士山の風景写真を変えました。

現在100g入りのぐり茶のランクは…
手摘み一番茶・上級一番茶・中級一番茶と3種類に分けています。
今回の変更に伴い、「手摘みぐり茶」の名称を「極上一番茶」に変更させて頂きました。
もちろん中身は現状のままですので、極上一番茶という名称ですが手摘みのぐり茶が入っています。

上の写真三点は今回の袋に使用した富士山&茶畑の写真です。
写真を撮る場所によって 味わいも変わります。

今回のデザイン変更で今まで富士山抜きのデザインも提案にあがりましたが、ぐり茶の杉山の茶袋はやっぱりこのイメージ。

日本茶というとやっぱり、「富士山!茶畑!」です。
静岡茶を象徴するアングルですが、世界的にみても静岡茶というよりは日本茶をイメージしますね。

私自身も、富士山に茶畑の写真はこれ以上はないと思えるほど、日本茶をイメージさせるものだと感じます。
富士山、本当に美しい山です。早く世界遺産に登録されてほしいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大人の極上ゆるり旅で「伊豆高原店」が紹介されました

大人の極上ゆるり旅で「ぐり茶の杉山 伊豆高原店」が紹介!

2012年9月6日放送のテレビ東京番組「大人の極上ゆるり旅」で当社直営店「ぐり茶の杉山 伊豆高原店」が紹介されました。

レポーターは、大西結花さんと服部浩子さん。

放送では、ぐり茶のティーバッグ(三角シャーパック50個入)で作った冷茶や、季節の限定商品、ぐり茶ソフトクリーム、ペットボトル等のぐり茶の杉山オリジナル商品を紹介して頂きました。

それにしても本物の大西結花さん、綺麗でした…。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

季節限定商品「ぐり茶 荒造り」発売しました


毎年人気の季節限定商品、「ぐり茶荒造り」が9月1日に発売しました

『ぐり茶荒造り』とは、ぐり茶生産農家より
弊社に直送される荒茶を火入れ加工した商品です。
通常荒茶には粉茶や棒茶になる原料が含まれており、それを選別しますがこのぐり茶荒造りは、ぐり茶本来の全てを味わっていただくためあえて選別しておりません。

味わいは、「荒造り」の名の通り、棒茶や粉茶が選別されてない分、やや渋みを感じるかもしれませんが、本茶のまろやかさとブレンドされ野趣あふれる味わいに仕上がっています。

なお、期間限定販売ですので、この機会をお見逃し無く!
当社一押しの限定商品です!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

伊東初のバル「伊東 湯のまちバル」に【ぐり茶の杉山本店】参加

伊東 湯のまちバル

伊東初のバル、「伊東 湯のまちバル」に【ぐり茶の杉山本店】参加します!
 ※伊豆高原店はエリア対象外となります。

「伊東 湯のまちバル」2012年10月27日 開催!!


ぐり茶の杉山 本店

住所 :静岡県伊東市銀座元町7-25
お問合せは本社:0557-37-1202
お店のフェイスブックページ: https://www.facebook.com/guricha.main


大きな地図で見る

当店のサービスの公表はバル直前に…。

 

「バル」とはなんぞや?

「バル」はBar(バー)のスペイン語読みです。
スペインでは気軽に立ち寄れる「飲み屋」「喫茶店」「社交の場」であり、人々の生活には欠かせないものです。
日本では函館で「バル街」として発祥し、新しい形の「食べ歩き、飲み歩き」イベントとして、いまや全国に広がっています。
参加者は事前に購入した5枚つづりのチケットを手に、5軒の参加店舗を「はしご」できます。各店舗は「1ドリンク&1フード」の「バルメニュー」を用意し、参加者をお迎えします。「伊東 湯のまちバル」は、飲み歩き・食べ歩きはもちろん、日帰り温泉や特産品のお買い物等も楽しんでいただける、「湯のまち伊東」ならではのイベントです。

伊東 湯のまちバル バルの遊び方

参加方法
5枚が1セットになったチケットをご購入いただきます。

前売り:1枚3500円
当日:1枚4000円

当日は切り離したチケット1枚を1軒ごと使用します。
お店には「1フード&1ドリンク」のバルメニューが用意されていて、気軽に気になるお店を回れます。

当日は混み合うことが予想されますので、1軒30分くらいを目安に移動していただきます。

※チケットは取扱店及び当サイトにて、10月1日より発売いたします。

10月27日正午スタート!
27日:飲食店、お土産物屋、日帰り温泉、美容室など、すべての参加店にてバル開催
28日:飲食店以外の参加店にてバル開催

https://www.itobar.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

夏季休業のお知らせ

お客様各位

———————————- 夏季休業のお知らせ ————————————————

いつも「ぐり茶の杉山」をご利用頂き誠にありがとうございます。

2012年8月25日~26日、本社・直営各店舗(本店伊豆高原)は夏季休業とさせて頂きます。

夏季休業中でも、ネット・ファクシミリでのご注文は受付しておりますが、確認は月曜日となり、この期間のご注文商品の発送は火曜日となります。

お客様にはご不便をおかけして恐縮ですが、ご理解のほど何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

———————————————-—————————————————————-

平成24年8月24日
株式会社 杉山製茶工場 通信販売事業部
TEL.0557-37-1202  FAX.0120-73-1249
https://www.guricha.co.jp

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新装リニューアルキャンペーン実施中!

 

ぐり茶の杉山リニューアルキャンペーン

2012年8月22日正午に「ぐり茶の杉山公式ホームページ」がリニュアルオープン!!

8月29日終日まで、オープン記念として下記の通りサービスを行っています。

1)従来からのネット会員様に、会員再登録して頂きますと「300ポイント進呈!!」
2)新規会員ご登録で「300ポイント進呈!!」
3)ポイントセール!!、ご購入金額100円(税別)につき、ポイント5倍の5ポイントつきます!

8月22日、新装した「ぐり茶の杉山公式ホームページ」をご利用お待ちしております!

今回のリニューアルではパソコンからのアクセスはもちろん、
スマートフォン・携帯電話からのアクセスを考慮し使い勝手を向上させています。
10月頃スタート予定の「お茶の定期購入」システムも導入。
さらに送料がお得なメール便で発送商品の追加も予定しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ぐり茶の杉山】2012年8月22日ホームページリニューアルいたしました!

尚、リニューアルに伴いシステム変更によって 旧サイトのマイページでご登録頂いた、
お客様情報のクレジットカード、購入履歴、贈答先情報が自動的に削除されております。
詳細はメールにてご連絡させていただいておりますが、不明点や不備などございましたらご連絡くださいませ。

今後とも【ぐり茶の杉山】を何卒よろしくお願い申しあげます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぐり茶はどこで生産されている?

ぐり茶の生産地

よくお客様に、ぐり茶の産地を聞かれます。
当社が伊東市にあるせいか、伊東に茶畑を持っているの?と質問されます。
答えは、伊東市内、伊豆半島内には当社の契約茶園はありません。
弊社のぐり茶は純粋な「伊豆産」ではございません。

良質な原料はやはり茶産地の静岡(島田市 牧之原市 掛川市 沼津市)
鹿児島(南九州市)、宮崎(児湯郡)の契約農家から供給されています。
茶畑の管理は1年間を通して行われるため、兼業農家さんではなく、
茶園管理を徹底している専業農家さんと契約しています。

原料は全て、各契約農家さんから弊社の併設工場に直送され、
1年を通じて新鮮な味がお客様にご提供できますよう、
マイナス25度の低温冷蔵庫に保管されます。

今回は生産農家さんのメッセージをご紹介します!

静岡 伊久美
静岡県島田市 伊久美 西本和弘
父親の代からぐり茶を作り30年以上が経ちます。
研究により、ようやく今のぐり茶に辿り着きました。
特に爽やかな味と、水色にこだわって製造しております。
栽培については、山のお茶らしく昔ながらの方法で、
土作りを重んじ深耕と敷き草は欠かせません。

静岡県牧之原市相良
静岡県牧の原市 相良 永田基記
気温や湿度とその日の天候状況により、
できあがった製品に差が出るため微妙な調整が必要です。
また、摘採後の生葉管理にも気を使っています。
製造中は休む暇もなく昼夜徹底した管理を行い、
一生懸命努力しています。

鹿児島県指宿 折尾
鹿児島南九州市 指宿頴娃 折尾正光
頴娃町は、温暖な気候と平坦な畑作台地が広がり、
今や全国に誇る一大茶産地が形成されつつあります。
そのような立地条件を活かし、
常に良質なお茶づくりに熱心に取り組んでいます。

鹿児島県指宿 新原
鹿児島南九州市 指宿頴娃 新原秀光
おいしいお茶を提供するのはもちろんですが、
できるだけ農薬の使用を抑え、消費者の皆様が安心して飲める
お茶づくりをしています。
今後も安心して飲んで頂けるおいしいお茶ができるように、
努力していきます。

宮崎県児湯郡 高正
宮崎 児湯 高正寿久
二番茶の収穫が終わると同時に、
来年の一番茶の芽が出る枝の選択から茶園管理が始まります。
土の中の微生物を殺さず、茶の木にも土にも優しく、
肥料は微生物が分解し、茶の芽一本一本に十分栄養が
行き届くような茶の芽作りをしています。

ぐり茶の杉山の生産農家さんは、静岡・宮崎・鹿児島で各農家さんの独自の個性を出した『ぐり茶』を生産していただいています。
そしてこの各産地の『ぐり茶』を当社独自のブレンド配合で奥行きのある飲み続けても飽きの来ない味わいに仕上げています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お茶の水を沸かす容器

お湯を沸かす容器の材質で残留塩素の量が変わる
 ~水道水を沸かす場合~
カルキ やかん

水道水とは、日本では残留塩素を0.1mg/L以上含む水であって、高い地域では2.0mg/Lも含むものもある。
この塩素、人間が飲むために安全の代償として水道水に含まれているが、「臭い」だけは頂けない。
前回のブログで塩素をとばすには沸騰することが大事と書いたが、今回は沸騰させるやかんの材質について書いてみます。

「静岡県お茶と水研究会」からの調査報告です。
お茶を飲むとき、水を(※1)ヤカン(※2)に入れ一旦沸騰(※3)してから5分くらいそのまま沸かし続けた後お茶を入れるが、最も普遍的なのが水道水をそのままヤカンに汲んで沸かすケースではないだろうか。 ほとんどの本に残留塩素は沸かせば飛んでしまう、だから蓋を取って5分沸騰させてからと書いてあるが、そうでは無いこと、ヤカンの材質によって大きな差があること、また汚染の由来をもつ水は沸騰で残留塩素は無くなるが、良い水では純水が蒸発した分濃度が濃くなる傾向があること。要するに残留塩素は100度の温度だけで揮散するもので無いことが解った。

水道水からカルキ成分を飛ばすためにはヤカンを選んで使う
鉄瓶>使い古したアルミヤカン>アルミヤカン>ステンレス製>ホーロー製・ガラス製の
順になる。
ヤカンの材質を選ぶ、鉄は微量とけて容器内塩素分解の触媒の役を果たしているものと考
えられる。塩素は無くなるが微量の鉄の溶出がお茶の味に影響するかはまだ試験していな
い。使い古したヤカンが次ぎに来るのは内部に付着した成分の触媒効果と面積の広さにあ
るものと考えられる。要するに残留塩素の消長は材質の溶解度に反比例すると考えて良さ
そうである。

沸騰してから5分位そのままにする意味
水を沸騰させる効用は第一に、有害な細菌を死滅させることにある。次が硬度成分中のマ
グネシウムの一部を不溶成分に変え下痢を起こすことを抑えることと、一時硬度成分を不
溶性のものに変え、茶葉のもつ香りや成分を引き出すため、が昔からの知恵である。昨今
では溶存ガスをできるだけ飛ばしてpHを上げ色が良く出る作用、トリハロメタン等を蒸
発させるための意味も考えられる。

以上、私がお茶知識人養成総合講座「O-CHA未来大学」の講座で学んだことを抜粋しました。
お茶の水について本気で研究されている方の講義で「水」について熱く語っていられたのが印象的でした。

「おいしい水」の定義  大学産業株式会社さんから抜粋
「おいしい水」とは、「そのまま飲んで、おいしいと感じる水の事である」と単純に定義する人もいるがこの考え方からすれば、無色・透明・無味・無臭で、ある程度ミネラル成分を含み適度に冷えていれば、雑菌・大腸菌がうじゃうじゃいても「おいしい水」として適合してしまうし、基準を超える砒素や鉛を含んでいても適合してしまうことが考えられる。その考え方からすると「おいしい水」とは「国で決めた飲料水水質基準に合格し、そのまま飲んで、おいしいと感じる水のことである」と言うのが良い様に思うが、そうするとフランス等から輸入しているミネラルウォーター等では硬度成分の量で日本の厚生省で定めた飲料水水質基準から外れるものが出てくる。
従って「おいしい水」の解釈については、その表現自体が曖昧なものであり、遊び心の有るものであるので、難しいことは抜きにして、「おいしい水」とは、「安全でそのまま飲んで、おいしいと感じる水の事である。」と定義するのが妥当であろう。
なぜこの定義にこだわるかというと、一般的には「おいしい水」というとそのまま飲んでも、お茶、コーヒーの嗜好飲料用として使用しても、炊飯用に、調理用に、粉ミルクを溶かすのに、洗濯用に、加湿器用に、等などすべてに良いと思う人がたくさんいるので、あえてそれらに良い水のことではなくて「そのまま飲んでおいしい水の事」であるという区別が必要なのである。輸入された本物のミネラルウォーターがおいしい水とは限らない原因がここにある。
海外で販売されているボトルドウォーターは“安全”を求めるもの、“おいしさ”を求めるもの、“健康に役立つ”ものを求めるものの棲み分けができているしユーザーもそれらを知って飲み分けているが、日本ではボトルドウォーターとは、“おいしい水”という概念で販売しているせいか、ほとんどが水道水に近いもので、癖や個性や特徴が無く、何にでも向くが何の効用もない、ただのムード水が多く売られている。
因みに健康に良い水と美肌を作るとは相反し、おいしい水と健康に良い水も異なり、おいしい水と安全な水も異なり、おいしい水と清涼飲料水を作るのに良い水も異なり、おいしい水と緑茶をいれるのに向く水も異なるからである。要するに「おいしい」とは健康、等と関係なく、人間の目~鼻~口~食道まで心地よいものであれば良いというものであるので、そこのところの関係がよく理解できないとおいしい水の条件が違ってくるのである。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加