伊豆の香りぐり茶の杉山公式ホームページ

深蒸し茶製法のぐり茶専門店

通信販売の発送送料のサービス
通信販売ではAmazonPayと楽天とPayPay払いがご利用になれます

お茶のブレンド(合組)って?

「合組(ブレンド)」ってなに?

合組って聞いたことがございますか?
合組は、私たち製茶業界では無くてはならない技術です。

そもそも合組とは、産地や品種、蒸し具合などが異なる荒茶の特長を見極め、ブレンドすること。
荒茶は香りの高いもの、味にコクのあるもの、水色が鮮やかなものなど実にさまざまな特長を持っています。
単一の茶園から収穫された原料でも最低14種類ほど製造ロット(製造日)が出来ます。
単一の茶園の茶葉は実は製造ロットごと味が違います。

私たち製茶職人は、目、鼻、舌、手触りなど感覚と経験を活かして荒茶の特性をひとつひとつ敏感に感じ取っていきます(鑑別)。
そして、それぞれの要素を引き立たせより価値ある煎茶になるようブレンドするのです。
また合組は、均一な品質のお茶をより多くの消費者にいつも安定して提供するためにも欠かせない作業です。
味・香り・水色・形状においてさまざまな特長を持つ「荒茶」をバランス良く調和させながら良質の美しいお茶に仕上げる配合方法です。

当社のぐり茶の原料は全て合組しています。
一つの合組に最低でも10種類の原料を使用します。
そして、最終仕上茶を製造するときには、合組した原料を最低でも5種類は使用します。
ブレンドして更にブレンドしていくと奥行きのある・飽きのない味わいに変化するのです。

ブレンド(合組)しなければ美味しいお茶が出来ないの?
いいえ、単一の茶園から作られた、美味しいお茶もあります。
しかし、好み、数量、値段などを考えると本当に納得いただくためには限度があります。
価格以上の価値を生み出すためにもブレンドが必要不可欠です。

「ぐり茶の杉山」では、静岡県産・鹿児島産・宮崎産の茶葉をブレンドし独自の味を引き出しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぐり茶の由来・誕生の歴史

ぐり茶の歴史

『ぐり茶』の名称の由来
正式には【蒸し製玉緑茶】と言いますが外観の丸い感じから『ぐり茶』と呼ばれています。
この『ぐり茶』という呼び方は伊豆地方独特のものです。
それが近年全国各地にこの名称が広まり一般的名称になりました。
また、九州では釜炒り製の玉緑茶と区別するため【蒸しぐり】とも呼んでいます。

ぐり茶 茶葉

 

【ぐり茶】誕生の歴史

戦前には日本茶が大量に米国に輸出されていました。
明治後半から大正中ごろまで、なんと年間二万トン前後にのぼっていたのであります。
しかし第一次世界大戦前後から米国市場にインド・セイロン紅茶が安く入ってきたことや、日本茶には木茎が多いというような品質低下が重なって次第に評判が落ちてきました。
そんな時、緑茶にはビタミンCが大量に含まれているという研究結果が三浦政太郎によって発表されました。1924年(大正13年)のことである。
いざ、市場奪回へと茶業関係者は意気込んだけれど、米国政府が行った追認試験で疑問が出されて、すっかり意気消沈してしまった。これは実験に使用した素材に問題があったともいうが、やむをえない。そこであらたな市場開拓への模索が始まる。
ひとつは大戦中の1917年に成立したソヴィエト連邦(ソ連)である。長い間進歩的文化人の希望の星であったソ連が崩壊したのが1991年のことだから、今の大学生にはソ連といっても通用しないかもしれないが、ソ連は国民にとって必須の茶を輸入するために日本に接触してきた。

そのころの大陸における日本茶は中国茶に混ぜて利用されていたらしい。これはチャンスである。いっそのことソ連が好む中国茶タイプを日本でも生産したらどうか、ということでソ連側担当者のアドバイスを受けながら、まさにソ連の嗜好にあわせた製茶技術の開発が行われました。 その結果、釜炒りであった中国茶と外観がよく似ていて、しかも苦味がなどを減少させる為に、従来の茶よりも蒸し時間を長くし、釜炒り茶のように見える丸い形に仕上がるようにしました。
蒸製玉緑茶の誕生です。これが、見たところがグリグリしているというところから「ぐり茶」と呼ばれたのが始まり。
「ぐり茶」はソ連に受け入れられて、輸出量がどんどん伸びた。それに合わせて茶業組合中央会議所が名称を募集した結果「玉緑茶」という名前が誕生したのである。佳作には勾玉茶、丸茶、日之丸茶、富士茶、などがあったといいます。
昭和30年代の北アフリカ向け輸出の為に、中国のガンパウダーに対抗して、ヨンコン茶を静岡や三重で製造して静岡市内の輸出商社(ヘリヤさん、アウインさん、BA商会さんなど)が北アフリカ(モロッコ)へ輸出した。北アフリカ(モロッコ)は砂漠でビタミンCの補充が出来なかったので、短期的だったが日本茶が北アフリカ(モロッコ)に輸出されていたと聞いてます。
そして「ぐり茶」の輸出が縮小するにつれ昭和40年代頃に茶業界が国内で売り出そうとした時期がある様です。
それが弊社の販売するお茶が「ぐり茶」になったきっかけともいえます。

 

 

【伊豆・伊東の名産 ぐり茶】

「ぐり茶」は、関東圏から来客される観光客様を中心に販売を始めたのがきっかけです。
それは昭和40年代頃。
先の項目でも話に出ましたが、輸出を行っていた合資会社ビーエー商会(現:伊藤園の前身といえる会社)から「ぐり茶」を仕入し、伊豆でお茶を販売するなら静岡と変わったお茶を!という意気込みでこの「ぐり茶」を地元・観光客様に大々的に売り込みました。

現在では、伊東市を中心に家庭内で愛されるお茶に発展し、関東圏のお客様好みの味に進化を遂げました。

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お茶の味を左右する「お水」について

日本茶

水について

お茶は軟水で入れるのがベストです。
軟水ですと、渋みを和らげ、香りも一段と引き立ち、コクのある味になります。
硬水でいれるとお茶の水色が白っぽくなり味も淡白になってしまいます。
海外では硬水が多いため日本茶があまりおいしくないと感じるのはそのためです。
そのためコーヒーや紅茶など苦味や香りが強い飲み物が普及しているのはそのためであります。

夏になると塩素濃度が濃くなるのでカルキ抜きをしっかりする。
沸騰の状態を5分くらい続けると完全にカルキをとばすことができます。
やりすぎると硬水に近い状態になるので注意しましょう。

一般的に、硬度が100未満水を軟水、200以上の水を硬水と呼んでいます。
一般的な日本の水の硬度は20~80の軟水です。
お茶をおいしく飲むためにはミネラル分が多いとお茶の味が死んでしまうために、
一般的には軟水がいいといわれています。
硬度にして、50~200の水が適しているとされています。

尚、お茶に適している代表的な市販のミネラルウォーターの一例は下記の通りです。
★南アルプスの天然水
★六甲のおいしい水
★いろはす
★ボルヴィック
等と軟水であれば美味しく飲めます。
ミネラルウォーターも商品によって同じお茶でも味が変わります。
飲み比べても面白いかもしれませんね。

あと、日本各地の水道水は基本的に軟水ですが地域によって硬度が変わります。
水道水の硬度は、水源の種類に大きく影響され、一般的に地下水の方が河川水などに比べ、高くなる傾向があります。
参考程度にこちらのホームページでは水道水各地の硬度がわかりやすくまとめてあります。
日本各地の水道局の水質検査の発表データ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

緑茶の健康パワー!

日本茶健康

静岡県茶商工業協同組合より、「国際O-CHA学術会議実行委員会」が発行したパンフが送られてきた。

このパンフには、主たるお茶の効能が8項目記載されていてまとめると下記の通りです。

●認知症 ●肥満 ●がん 動脈硬化 ●アレルギー ●C型肝炎 ●インフルエンザ ●糖尿病

実際に全国の大学の博士たちがお茶による効能をまとめたものが簡略的に記載されています。

私もこのパンフを見れば見るほど「お茶」は薬と言われる由縁に納得です。

自分も幼少の頃からお茶を飲んできたせいか、周りの友人と比べてまったくといいほど虫歯にはなったことはありません。

お茶には虫歯予防の効果も下記の用に報告されています

虫歯(う蝕)は、主原因菌であるミュータンス菌が歯表面に付着(プラーク形成)し、付着した原因菌がつくる酸によって、歯の表面のエナメル質が溶けることで起こります。つまり、虫歯の予防には、ミュータンス菌がつくり出す酸を抑制することが重要なのです。カテキンは、ミュータンス菌の増殖を抑え、プラーク形成も抑制するため、虫歯予防に効果的であることが知られています。

1996年に岡山県や大阪府(堺市)で1万人余の患者を発生させた腸管出血性大腸菌O-157が世間を騒がせましたが、カテキンは、O-157に対しても強い抗菌作用をもっています。また、赤痢菌・コレラ菌などの食中毒菌、胃潰瘍や胃がんの原因といわれるピロリ菌などの増殖抑制作用があることも明らかになっています。これは、カテキンがタンパク質に吸着しやすく、細菌の細胞膜に取り付いて活動を抑えるか、または細胞膜そのものを破壊するためだと考えられています。

お茶は、ある意味オールマイティーな薬効を持ったソウルドリンクです!
是非食後の一杯で病気予防をしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「はなまるマーケット」で当社のこのぐり茶が紹介されました!

「はなまるマーケット」で当社のこのぐり茶が紹介されました!

はなまるマーケット紹介

5月7日、TBS番組「はなまるマーケット」で当社のこのぐり茶が紹介されました!

全国でも貴重な「手摘み」のぐり茶。
味も今年は濃厚でご満足いただけるお茶に仕上がっています!2012年度産新茶 ぐり茶2100円(税込)を2本セットにし送料込みで4200円(税込)でご提供です!
※上記のセットは2012年5月末で終了しました 

このぐり茶の産地は静岡県島田市の山間地、「伊久美」です。
生産管理しているのは西本和弘氏。
父親の代からぐり茶を作り30年以上。
日頃の研究により、ようやく今のぐり茶に辿り着き特に爽やかな味と、水色にこだわって製造しております。
栽培については、山のお茶らしく昔ながらの方法で土作りを重んじてお茶を栽培しています。

杉山のぐり茶は、生葉をじっくり時間をかけて茶葉の芯まで蒸す、「深蒸し製法」です。
通常の煎茶との違いは荒茶製造工程で茶葉の形を整える精揉という工程がないのが特徴で、その結果、生葉を傷めず茶の成分が浸出し易く、渋みを抑えて茶本来の味を引き出すことが出来ます。
ぐり茶の「ぐり」とは、堆朱(ついしゅ)等の模様の唐草または渦のような形の称から付けられました。正式名称では蒸し製玉緑茶と言います。

【手摘み茶とは…】
ぐり茶の生産家が、綺麗に咲き実った柔らかな新芽を丁寧に手で摘み取った茶葉を使用。
お湯を注ぐと香りとともに美しい茶葉が目を引きます。
涼感があり味、香り、コクともに、最上のバランスです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

花粉症対策にべにふうき?

べにふうき 花粉

べにふうき

メチル化カテキンで話題の「べにふうき」 ところで「べにふうき」とはどんなお茶かご存知でしょうか?
もともと「べにふうき」は紅茶・半発酵茶生産するための品種として開発されました。 ところが、緑茶として生産されたべにふうきの成分にはメチル化カテキンが多く含まれることがわかった。 それからべにふうきは、紅茶生産用よりも「メチル化カテキン」に脚光を浴びることになったのです。
メチル化カテキンとは、エピガロカテキン-3-O-(3-O-メチル)ガレートと厳密には呼びます。 このメチル化カテキンには、抗体(IgE)の肥満細胞(マスト細胞)へ付着を抑制する効果と、 ヒスタミンなどの放出を抑制する効果がある事が、研究によって明らかになっています。
簡単にまとめるとアレルギーの原因になる抗原、アレルゲンの抗原抗体反応を抑えることが研究で明らかになっています。 臨床試験では、通年性アレルギー(アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎)、季節性アレルギー(花粉症)に対する効果も確認されているみたいです。
このべにふうきに含まれる、メチル化カテキンは通常のお茶で使用する品種「やぶきた」には含まれていません。 そして、べにふうきの生葉の加工方法は、発酵させて紅茶にすると消失してしまうため、 釜炒り製法で緑茶として加工する必要があります。 またカテキンは水溶性で、高温の方が効率よく抽出されますので、 微粉末茶であっても熱湯を使用する事をお奨めいたします。
ぐり茶の杉山では、この「べにふうき」はメチル化カテキンを摂取しやすいよう、 茶葉を微粉末加工したものを、1回分の容量を入れたスティックタイプで販売しています。 ティーバックタイプの商品より、べにふうき茶葉を丸ごと頂けますのでより多くのメチル化カテキンが効率的に摂取できます。

お徳用 べにふうき スティック

商品名は「お徳用 べにふうき 200本入」
お徳用 べにふうき 200本入
べにふうきの効果は飲んで3~4時間ほど。
1日平均4本を使用するとして50日分。 200本入りだから1本当り31.5円!!


メチル化カテキンを生かすため、珍しい釜炒り製法でべにふうきを加工しています。

そのため、メチル化カテキン含有量は、100g当り1940mg!!

べにふうき 成分

花粉シーズンの準備としておすすめです!
花粉の飛散が始まるおよそ一ヶ月前から飲み始めると個人差がありますが、ピーク時の症状が軽減されます。 1日の目安としてスティック3~5本を時間を空けてお湯に溶かしてお飲みください。 釜炒り製のべにふうきの茶葉を粉末状(インスタントタイプ)に加工してありますので丸ごと摂取できます。 湯飲みでそのまま使いやすいように0.5g入りになっております。 1日4~5袋ご利用いただいても大変お得な200本入りですので一ヵ月半持ちます。

なお、べにふうきは天然のものなので副作用は一切ございませんが、効果には多少の個人差があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年2月2日9:00 「ぐり茶の杉山 本店」新築移転オープン!

「ぐり茶の杉山 本店」新築移転オープンしました!

ぐり茶の杉山 本店チラシ

直営店「ぐり茶の杉山 本店・松川店」よりお知らせです

 

2月2日より「ぐり茶の杉山 本店」は場所を移し新築オープンに伴い、 「ぐり茶の杉山 松川店」は、1月31日で閉店しました。
「ぐり茶の杉山 本店」は伊東市馬場町の地で昭和51年より35年間、株式会社杉山製茶工場の直営本店として数多くのお客様にご愛顧頂きましたが、松川店と統合し伊東市銀座元町に本日新築移転オープンさせて頂きます。

今般開店いたしました新本店でも、地元伊豆のお客様に愛されるようスタッフ一丸となって努力をいたす所存でございます。 今後とも、よりいっそうのご愛顧お引き立てを賜りたく、宜しくお願い致します。

 

 

伊東市 ソフトクリーム
新しい「ぐり茶の杉山 本店」では… 伊豆高原店(https://www.facebook.com/guricha.izukogen)でも大人気の、無添加ソフトクリームの販売も行います!
ぐり茶の風味が感じられるようにぐり茶のパウダーを製造する瞬間に振りかけております。 通常原料に練りこんだソフトクリームが多い中、この形式を選んだのは、【無添加】とお茶屋として味にこだわった為です。 ソフトクリームの原料は北海道直送。 絞りたての新鮮な牛乳の素材を生かすためフレーバーや安定剤を使わず無添加加工にこだわり、ふんわり滑らかな優しい味に仕上げました。 そして、ソフトクリームを製造するマシンは映画『ローマの休日』でオードリー・ヘップバーンがスペイン階段で食べた事で日本でも有名になったイタリアのカルピジャーニ製を使用しています。
新しい本店の情報はこちらで…https://locoplace.jp/t000090119/
ぐり茶の杉山本店 on facebook https://www.facebook.com/guricha.main

 

 

伊東市 ぐり茶 本店

 

 

伊東市 お茶 本店2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぐり茶の杉山 伊豆高原店

伊豆高原店

2006年3月21日に新規オープンしました。

伊豆半島の観光スポットの一つ、伊豆高原の中心にぐり茶の杉山の直営店、「ぐり茶の杉山 伊豆高原店」があります。
伊豆高原店は新しいコンセプトをイメージさせるモダン和風の造りです。
庭園は3種類のテーマ、竹林・もみじ・シマトネリコに分かれております。
駐車場から店内まで完全バリアフリー。
多目的トイレも完備しております。 「無添加ソフトクリーム」も好評です!

「ぐり茶の杉山伊豆高原店」の無添加ソフトクリーム ソフトクリーム販売時間
木曜 ~月曜 9:00-16:30 水曜 10:30-16:30

北海道直送、絞りたての新鮮な牛乳をバニラエッセンスも使わず無添加加工しふんわり滑らかな優しい味に仕上げました。製造するソフトクリームマシンは味にこだわった、イタリア製のカルピジャーニ。

お茶 ソフトクリーム 無添加
プレミアムソフト ぐり茶 350円(税込)
ぐり茶の風味が感じられるよう、ぐり茶のパウダーを製造する毎に振りかけております。 通常原料に練りこんだソフトクリームが多い中、この形式を選んだのは、【無添加】にこだわった為です。

ソフトクリーム使用原料
牛乳・脱脂粉乳・グラニュー糖(全て北海道産)

 

 

ぐり茶の杉山 伊豆高原店

カーナビ検索用ダイヤル TEL:0557-53-2423
(ご注文等のお問い合わせは 本社TEL:0557-37-1202へお願いします)

営業時間:9:00~17:00

火曜定休

駐車場18台

 

最寄駅 伊豆急行線 城ヶ崎駅 伊豆高原駅

 

伊豆高原店の詳しい地図

Yahooロコ ぐり茶の杉山伊豆高原店 on Facebook 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加